今日はすごく天気が悪かったのに、久しぶりに近所の公立図書館へ出かけてきました。
g muro

そうしたら、思いがけず日本映画「あん」のDVD(あん DVD スタンダード・エディション [DVD])を見つけたのです。ローマで日本のものを見つけると、すごく嬉しくなってしまいます。行った甲斐がありました。

公立図書館は、税金が異様に高いローマなので、すごく利用価値があると思います。何より我が家はみんな本好きなので、図書館を使って少しでも家の中に本を増やさないようにしたいところです。

上の子が小学校の5年生の時に、市内観光を兼ねてカンポディフィオリ近くの児童図書館へ、課外授業で連れて行ってもらって初めて知った公立図書館。貸出期間は1か月、DVDは1週間です。

実は我が家の子供たち、日本に帰省中、TSUTAYAのことを図書館だと思っていたそうです。

ローマでは、道端の屋台でもDVDが3~5ユーロで売られているのです。先日も子供に頼まれたDVDを、近所の大手本屋フェルトリネッリで10ユーロで買った後、すぐ近くの屋台で同じものが5ユーロで売られているのを見てショック!こんな値段なので、貸DVD屋はすべて姿を消してしまいました。

でも安いからと言って、子供に言われるままに買っていると、本棚がどんどん一杯になってしまいます。やっぱり、返しに行くのが面倒でも、上手に図書館を利用したいところです。

「あん」のイタリア語題は「レ・リチェッタ・デッラ・シニョーラ・トク」。「トクおばさんのレシピ」という意味で、2015年、イタリアでも結構ヒットしてたことは、以前にも書いたとおりです。
※「イタリアで日本を代表するスイーツはヌテッラ入りどら焼き」

私は見逃してしまったので、ずっと見たいと思っていた映画です。図書館ってやっぱり便利ですね。

昨日に引き続き、今日も何だか日本の気分です。昨日の残りのニジマスと酢飯で、お昼にはイタリア風チラシ寿司を食べました。

g riso
イタリアでは、お米のサラダというチラシ寿司風のお料理があります。

私は、すし飯を炊く要領ですが、酢をりんご酢やレモンを使って、酢飯よりお砂糖を少し減らしてお塩を増やして加えるようにしています。

混ぜ込むものは、ウインナーやハム、ツナ缶、スモークサーモンなどのたんぱく質系。それから、オリーブやピクルスなどのビネガー風味のもの。人参やズッキーニ、ルッコラなどの野菜類、そしてチーズやゆで卵などの甘いもので作ります。

ちらしずしのように、素材別に煮なくてよいのですごく手軽です。作り置きができるので、夏、海や山へ出かけるときのお弁当になったり、帰ってきたように冷蔵庫へ入れて置いたり、すごく便利な料理です。

家庭によっては、マヨネーズを加えたりします。

今日は、漬け丼のようにお醤油に少し付けておいたニジマスと、錦糸卵、ルッコラ、トマトのみじん切り、オリーブを加えて作った和洋折衷の不思議な料理でしたが、なかなか好評。良かった!

先日、ありがたいことに日本からのお客様に「すし太郎」をいただいて、喜んで作りました。ところが久しぶりの「すし太郎」、2人とも「かんぴょう」がダメだと抜き出して食べているのを見てがっかり。

私もかんぴょうは子供の時は好きじゃなかったからエラそうなことは言えないのだけど、やっぱりイタリア風お米サラダではなくて、本当はもっと日本のものも食べさせなければいけないのですが、地産地消主義なので、なかなか難しいところです。


フジテレビ公式動画配信サービス【FODプレミアム】